こんばんは!
連日ダイエット関連ですが
続けちゃ言います♪
ダイエットといえば酵素?
良く聞くけどどうなんだろう?
酵素ドリンクなるものも売ってますが高いし、
酵素が生きていないという噂も。
そこで難しくなく酵素を取れたらと思い調べました。
野菜を生食で酵素摂取?
野菜を生で食べることによっても
酵素って取り入れられるんだそう。
野菜は切り方でも食感変わるし私はすきなんですが、
毎日だと飽きてくる。
そこでスムージーにするのもいいらしいので
おススメの組み合わせをご紹介します。
お通じをよくするスムージー
材料
にんじん・・・皮のまま半分または小1本
バナナ・・・1本
ヨーグルト・・・100g
無調整豆乳・・・適量
これを大き目のカップに1杯になるよう作ってみてください。
そしてこれを朝ごはんの代わりに飲みます。
にんじんやバナナを別の野菜や果物にするのもおススメです。
りんご、アボカド、キウイなど旬のものを使ってみてくださいね。
あとはきな粉などを加えても美味しいですよ。
お通じが良くなって毎日1回は出ていた人でも
さらに1日に2~3回出るようになるそう。
なので便秘気味の人にはとくにおススメします。
そして注意点としては
白米は雑穀にして、麺やパンはなるべく控える。
食べたい時は野菜などの食物繊維を先にとりましょう。
食事は抜かないように。
昼はお腹いっぱいにならないていどに普通に食べます。
夜は炭水化物を控えてみてください。
水分は2リットルとりましょう。
お酒は禁止ではありませんが、
飲む場合は同量の水分をとりましょう。
糖質の少ないウイスキーなどがおススメだとか。
無理なく続けられそうですね。
脂肪を燃焼させるならグリーンスムージー
材料
セロリ・・・1本
ほうれんそうの葉・・・7枚
パセリ・・・カップ半分
りんご・・・1個
レモン・・・1個しぼったもの
きゅうり・・・半分
これらをミキサーにかけるだけ。
これも朝のうちに飲むことがおススメです。
10日間続け、その後10日間休みます。
ビタミンCとビタミンB6が豊富なだけでなく、
繊維質・葉酸・オメガ3脂肪酸・
植物栄養素・抗酸化物質なども含まれています。
浄化性があるのであまり長時間大量には飲まないほうがいいようです。
自分の体調などを良く見ながら進めてみてくださいね。
前回のドリンクと一緒で続けやすいかもしれませんね。
飲みやすさはどうなのでしょうか。。。
どんなものがある?すぐ試せるダイエット方法!!食事編→3種類のドリンク♪
酵素玄米ってなに?
基本の酵素玄米の作り方
材料
玄米・・・4合
あずき・・・大さじ2~3
自然塩・・・ひとつかみ
作り方
1.お釜に玄米、小豆、洗浄用の水を入れ、泡立て器で時計回り&半時計回りに洗い水を切る。
(もみがら、汚れが取れる3回程度)
2.600ccの水に自然塩を入れ①のお釜に入れ、やさしく時計回りに100回混ぜる。
お釜の水は捨てずに新たに500ccの水を加え、冷蔵庫で24時間(最低6時間)浸水させる。
3.②の浸水させた玄米を炊飯器にセットし、玄米モードで炊く。
炊き上がり後、上下を混ぜる&保温を3日繰り返せばもちもち美味しい酵素玄米の出来上がり。
3日間置かないといけないので、
酵素玄米を作る前に他家族分のご飯は炊いておいたほうがいいかも!
これはモチモチでおいしいですよ!
3日待つのが大変ですけどね。食べたくてw
酵素玄米とは・・・
3日程寝かせることで、酵素の働きが活性化し、非常に栄養価の高い玄米になると言われています。
さらに通常の玄米よりもギャバなどの栄養素が高まると言われています。
玄米を発酵させているので、玄米酵素が働いて天然のアミノ酸をつくり出します。
豊富なビタミンとミネラルを含み、栄養価も満点です。
KAWASHIMAYAさんの酵素玄米ご飯ページより抜粋
栄養価も高くおいしい。これは作る価値ありますよ!!
それでも面倒な方はこちら↓
または玄米を使った↓こちらのダイエットもおススメです。
これを酵素玄米に変えてもいいのかも!!
どんなものがある?試したいダイエット方法!!食事編→玄米7号食♪
手作り酵素ジュースって?
ダイエットに作るなら砂糖不使用で作りたいですよね。
砂糖(氷砂糖)使ったほうが砂糖の糖分を、
酵素がエサとして分解して発酵するそうですが、
砂糖使うのは嫌だと思って今回は不使用の方法を調べました。
材料(仕上がり約500ml分)
リンゴ 1個
キウイ 3個
ミネラルウォーター 500ml
煮沸消毒できる瓶
作り方
(1)ビンは煮沸消毒し、食材を入れる直前に焼酎などでアルコール消毒します。
(2)フルーツはよく洗って、薄くスライスします。
(3)消毒したビンに、フルーツとミネラルウォーターを入れます。
(4)1日1回、消毒したスプーンなどでかき混ぜます。
(5)小さな泡から始まり、2〜3日経つとフルーツが上に浮いてくるようになります。
(6)フルーツが浮き上がり、かき混ぜた時に、大きな泡が立ってきたら出来上がりです。冷蔵庫で保存して3〜4日で飲みきりましょう。
作り方のポイント
・フルーツがしっかりと水に浸かるサイズのビンを選びましょう。
・発酵が進むとフルーツが浮き上がってきます。ぎりぎりのサイズではなく、3-4cm上に余裕のあるサイズのビンを選びましょう。
・ビンは密閉ではなく、多少空気の通りのあるものがベストです。きっちりと閉めず、すこしゆるめて閉めましょう。
・気温が低すぎても発酵しません。25℃程度の場所で作りましょう。
↑作った直後の様子。詰まってますね♪
それが発酵が進むと・・・
こんな感じに!!
すごいですね。
野菜や果物に存在する酵母菌からこのように発酵するんだそうです。
25度以上ということはこれからの時期が最適なのではないでしょうか?
この原液は微炭酸になっているそうで、
そのままでも飲めるし、濃いと感じたら炭酸水で割ったりもおいしそう。
ヨーグルトに入れても、牛乳、豆乳で割ってもいいそう。
紅茶もおいしそう~。
一緒に入れたフルーツ類も一緒にたべちゃいましょう。
ヨーグルトにいれるのいいな。
他の野菜や果物でもできるそうですが、
砂糖を加えないので、野菜が多いと甘みがすくなくなるそう。
甘いのが苦手な方はいいかもしれませんね。
ドライフルーツでも!!
オイルコーティングしていないものなら作れるそうですよ。
水(ミネラルウォーター)ではなく、
ルイボスティーや紅茶でも作れることにびっくり!!
これは絶対作ろうと思った1品です!
市販のジュースだと砂糖も心配だし、
子どもたちには安心なものを飲ませたいので
これは作ること決定ですね!!
関連記事はこちら↓
40代から痩せられる?この夏食事から見直すダイエット方法!3種類のドリンク♪
40代から痩せられる?この夏食事から見直すダイエット方法!またレモン♪
開催予定の講座について
10min FOCUS Mappingオンライン講座【初編】
生活改善だけじゃなく、
他の様々なことに使えるようになるんです!!
新しい日程置きました!!
日時:
2020年5月23日(土)10:00~12:00 〆切は5月18日です。
こちら〆切ましたが、、、
配送のいらないご近所でしたらギリギリでもw
2020年5月30日(土)10:00~12:00 〆切は5月25日です。
2020年6月5日(金)10:00~12:00 〆切は6月1日です。
2020年6月21日(日)10:00~12:00 〆切は6月16日です。
Zoomにて行います。
※他の日にちがいいですとか
希望日がありましたら
リクエストお待ちしております。
受講料金9800円(税別)
5月中のお申し込みについては
受講料8800(税別)になります♪
↓お申込みはこちら