そのタイミングっていつ来ますか?
%FIRST_NAME%さん こんばんは 今日はタイミングのお話しです。 今はタイミングじゃないと思う。 ちゃんと準備ができたら。 もう少し勉強してから。 そのタイミングっていつくる? って話し。 今がそのタイミング! 今ならばっちり! ってドンピシャでいろんなセミナー、講座 申し込む方って少ない気がします。 今じゃなくてもいい気がするけど 何か気になる… 今受けておき […]
%FIRST_NAME%さん こんばんは 今日はタイミングのお話しです。 今はタイミングじゃないと思う。 ちゃんと準備ができたら。 もう少し勉強してから。 そのタイミングっていつくる? って話し。 今がそのタイミング! 今ならばっちり! ってドンピシャでいろんなセミナー、講座 申し込む方って少ない気がします。 今じゃなくてもいい気がするけど 何か気になる… 今受けておき […]
人前で話すことの怖さ それを知っているからこそ 今講師をしているのかな? それを気づくことになった 私の過去です。 私は幼いころから超が付くほど人見知り。 幼稚園から小学生までは 外で一切話さない。 家でのみ。 そんなだから 小学生低学年のときは 通常通う小学校以外の小学校へ行き、 他の耳や目の不自由な子たちと同じ教室へ。 そこ […]
子どもがいると どうしても子ども優先になりませんか? 私も子どもたちが 学校や幼稚園へ行って、 特に仕事の無い日は フラッと買いものに出たりします。 でも手に取るものって 子どもたちのものが多かったり。 たまに自分のものをお店で見ても 「また、あとにしよう」と後回し。 結局靴下などの 必需品だけ買って帰る。 洋服を買い足すとすれば… プチプラのモノばかり。 洋服に限らず自分のもの 値段気にせず買い […]
新学期が近づいていますね。 みなさんは 幼稚園や保育園、学校などの 役員決めがあることにどう思っていますか? 今日のとあるTV番組でも PTA役員の決め方について ミュージカル調にやってました。 かつての私もそうでしたが 幼少期から極度の人見知りで 人前で話すなんてとんでもないことでした。 でもやってもないのに 苦手だし。とか 目立ちたくない。とか 言っていませんか? 私は実際今年度 小学4年の娘 […]
運動神経の話です。 私は幼稚園のときから肥満児。 だから運動は大の苦手… 中でも走るのが1番嫌でした。 運動会でも絶対一番最後だし、マラソンなんて地獄でしたよ。 ところが、 そんな母から生まれた我が子達。 体動かすのが好きらしく、 小1息子が 今日の体育教室で50㍍のタイムをはかったら、 9.93だったらしい。 1学期は10.03 2学期は9.99 1学期でも十分早かったのに、 更に1秒伸びている […]
こんにちは。 久しぶりの投稿になりました。 菊池です。 休みの日の夕食はたこ焼きパーティ 今までは右側の赤い電気のたこ焼き器のみでした。 今回ガスコンロに乘せられる鉄板を購入 一度に焼ける量が足りなくて買ったのですが、 これが正解でした! 火で焼くと周りがカリッと焼けて美味しい。 焼きむらもない。 質より量なところがありましたが、 いいものを選ぶって大事だなと実感。 焼き方は量をこなさないと質が上 […]
こんにちは。 方眼ノートトレーナーの 菊池晴美です。 7月も2日目になってしまいましたね。 これからの半年どう過ごすか決まっていますか? 実は先日10min FOCUSMappingの受講生向けに 高橋先生からフォローアップがあったんですね。 毎月あるんですが。 そこでこれから半年の計画を立てる準備をしたんです。 […]
本日、自動車保険の見直しのため、 お話をききました。 といっても友人なんです。 昨年から営業のお仕事はじめた友人。 久しぶりに連絡いただき、 実は他に同じ副業をしている仲でもあり、 同じ母であり、1か月違いの同い年でもある彼女。 今日話を聞いて 営業向きだな。って♪ もちろん自動車保険の話しを聞くためだったんですが、 他の話しも […]
自分と違う方の紹介をする!! 方眼ノートトレーナーの 菊池晴美です。 私が働いている「はたらクリエイト」という会社。 スタッフ紹介リレーといって、 同じ事業所にいても別の仕事をしている方、 一時期同じ仕事やイベントしたけど詳しく知らないな。 上田と佐久に事象所がありますが、 そこの垣根を越えて紹介するのもあり。 それを社内の全員が見られるとこ […]
こんにちは! 方眼ノートトレーナーの 菊池晴美です。 今週の投稿少ないな。。。 と思われました? 実は 学校の再開と同時に 今週は久しぶりに出社して仕事しました。 15時に仕事を終え、 15時半学校帰りの長男に学校の様子を聞き、宿題をさせ、 すると16時過ぎ次男がバスで帰り、 それと同時に長女が帰る。 おやつを食べ、宿題をし、 […]