これから夏本番!
今からでもはじめないと本当にやばいですよね。
暑くなると外にも出たくなくなるし、
ましてや動くなんて・・・
でもダイエットしたいし。
という40歳以降のみなさん。
楽しくダイエットするにはゆる~くダンスでしょう♪
筋トレやウォーキングよりゆるダンスのわけは?
楽しんで体を動かすならダンスかな。と思うのです。
筋トレはきつくなって毎日続かない。
いつも同じことの繰り返しで飽きるとか。
ウォーキングも誰かいればいいけど一人だと寂しいし、
なんといってもこれからは暑いw
なら家で簡単に出来るダンスがいいかな。と思うのです。
(1人なら恥ずかしくないし~)
去年あたりから人気のその名も「痩せすぎ注意ダンス」。
いままでダイエットのためのダンスって色々ありましたよね。
TRFのダンササイズ
カーヴィーダンス
ジャズダンス
ベリーダンス
フラダンス
K-POPダンスなんてのもあるんですね。知らなかった・・・
という具合にたくさんあるんです。
わたしも流行りに乗っかってビリー隊長もやったし、
コアリズムとかもやったなぁ。
今も持ってますよDVDw
ダンスダイエットの注意点
注意点がいくつかあるので、それを守ったうえでやったほうがいいかと思います。
1、ストレッチは欠かさずに!
他の運動と同じように、始める前と終わった後には必ずストレッチをしたほうがいいですね!
始める前のストレッチには、体を温めたりほぐすことにより怪我を予防する効果があります。
終わった後のストレッチには、運動後の体を落ち着かせ疲労を溜めこまないようにする効果があります。
なにより気持ちいので続けられるはずです。
2、適度なレベルで!
ダンスダイエットは、有酸素運動のメリットを生かし、脂肪を燃やすことが目的となります。
息が切れるほど激しいダンスを踊ってしまうと、体に酸素を取り込めなくなり、脂肪燃焼効果が激減してしまいます。
もしきついと思ったら少し休んでから違うダンスにしてみるとか臨機応変にしてくださいね。
ダンスをする時は、会話ができる程度を目安に、自分に合った適切なレベルで行いましょう!
3、疲労は溜めない!
ダンスは踊るだけで全身から汗が出てくるので、スカッとしますが、その分疲労物質が体内に溜まってしまいます。
体が重かったり、筋肉痛で体が凝り固まっている時に、無理をして踊ってしまうと、
回復が遅くなったり、怪我に繋がってしまいます。しっかりと体調を管理して、疲労を取り除き、
体を休ませながら続けることを心がけましょう!
4、体調の悪い時はやらない
もちろんですよね。風邪気味だったり、二日酔いだったり。。。
体調がすぐれないときはやらないでくださいね。
しっかり治してそれからやってもいいのですから。
その代わり調子がいいときは何セットかやってみてもいいですね。
これらを頭においてやることによって継続していきやすくなります。
きつい運動だと続かないですよね。
ですので自分に合ったダンスを選ぶことが重要です。
続けていくと簡単すぎるばあいは少し難度を上げたり、激しめのダンスに挑戦するのもいいですね!!
振りを覚えると楽しくもなりますからね。
「痩せすぎ注意ダンス」
今やYoutubeでいろんな動画が見られます。
そこで今回の「痩せすぎ注意ダンス」以外のものも見つけて楽しんで下さいね!
これを機会に引っ張り出してやろうかなと思っていたところにこの
「痩せすぎ注意ダンス」なるものを見つけたのです!!
Youtubeで見られるのですぐできますよね↓これです
ネットで話題のダンサーYUSUKE氏さんが発明した、ダンスとエアロビクスの良い部分を掛け合わせ
楽しく体脂肪を燃やせる魅力のエクササイズです!
若い人もおじいちゃんおばあちゃん世代もできるといいます。
この動画を見て真似するだけで、ウォームアップからクールダウンまで一連のダンスダイエットが完結するんだとか!
しかも1回約10分。お手軽にできそうですよね。
動画はレベル別や部位別に別れているので、初心者でも楽しく簡単に続けることができます!
全身運動ですが、主に足のステップが多いので、下半身を重点的に痩せたい人にオススメです!
下半身!わたしの場合は全身ですが、
下半身も気になるのでこれはやる価値ありそうですね。
口コミでも痩せた!という人が急増しているんです。
初心者に人気「HandCLAP」
これ韓国だけじゃなく、日本や世界的に話題なんです!
こちらのHANDCLAPという曲!
動きも結構単純簡単で、明るめの音楽だけど結構激しい!
ゆるいダンスにあわせる食事内容は?
このダンスを毎日継続できれば
食事制限しなくても痩せる・・・とありますが、
個人的には食事にも気を使ったほうがきちんと効果が出るのかなと思います。
すべて変えなくてもいいと思うんです。
たとえば夕食。
食べた後は寝るだけですよね。
ウォーキングとかできるひとならいいとおもうんですが、
ほとんどの人がリラックスして過ごす時間ですよね。食後って。
なので夕食に少し気を使ってご飯を半分にして
野菜を多めに摂るとか。
サラダや味噌汁でも何でもいいと思うんです。
食事も毎日必要なものなので、無理しては続きません。
毎日毎日続けられるように見直してみてはどうでしょう?
我が家は今週からお菓子は全く摂っていません。
子どもたちも同じです。なくてもいられます。
もちろん食べたいな~とは言われますよ。
でも期限を決めたり、食べていい日を決めたりすればきちんと3歳児でも守れます。
ぜひ一緒にダイエット成功させましょう♪
関連記事