さて前回に引き続きダイエット方法食事編です。
今回はもち麦。
玄米とか雑穀は食べたことある方多いと思いますが、
もち麦単体ではなかなかないのではないでしょうか?
初めて聞いたという方もいらっしゃるでしょうか。
プチプチと楽しい食感なのでご紹介していきますね。
もち麦とは?
ちなみに↑がわたしが愛用しているもち麦です。
コストコで大量買いしてきましたw
もち麦うどんなるものもありましたがこれを選びました。
「もち麦」は大麦の1種ですが、大麦にはいくつかの種類があります。
大きく分類すると、「六条大麦」と「二条大麦」に分かれます。
一般的に六条大麦は「麦ごはん」や「麦茶」に。
二条大麦は別名ビール麦とも呼ばれ、ビールや焼酎といった酒造りの原料となっています。
糖質の吸収を抑え、腸内環境を整える
水溶性食物繊維「大麦β-グルカン」さて、この「もち麦」が注目されている理由は、腸内環境の改善です。そのポイントとなる成分が、冒頭でもご紹介した「大麦β-グルカン」という水溶性食物繊維。腸内の善玉菌のエサになって腸内環境を整えるという機能が報告されています。
さらに、糖質の吸収を抑え、食後の血糖値上昇を抑える機能が報告されています。「大麦β-グルカン」の働きはそれだけではありません。強い粘性でコレステロールを吸着し体外への排出を助けることも報告されています。
「もち麦」はまさに、現代人の健康増進に大きなメリットになる“スーパー食材”なんですね。
大塚製薬さんのHPより抜粋
なるほどですよね。
食物繊維が腸内環境を整えるだけでなく、
糖質の吸収を抑えてくれ、食後の血糖値まで抑える機能があるんですね。
ダイエットだけでなく、
糖尿などで悩んでいる方にもよさそうな食材といえますね。
まさに健康的な食材のひとつです。
ダイエット効果は?
テレビでも取り上げられているもち麦ですが、
まさに上でご紹介したようにもち麦の効果がダイエットに向いている食材なんですね。
食物繊維が腸内環境を整え、、
糖質の吸収を抑えてくれ、食後の血糖値まで抑える機能がある。
これがダイエット効果の出る理由ですよね。
糖質吸収してくれるからといって食べすぎはダメですよ。
サラダなども足して食べすぎないように注意しましょうね。
食べ方は?
ダイエットする場合は今食べているパンや白米をもち麦に変えるのがいいと思います。
そして朝食べるのがおススメらしいです。
納豆などと食べると食べやすいのでおススメなんですね。
朝に食べるのがおススメの理由は
前にお伝えした大麦β-グルカン。
この大麦β-グルカン含む食事をするとその後にとる昼食や夕食の糖質吸収まで抑えてくれるんだそうです!!
これすごくないですか?
食べた時だけじゃなく、そのあとの食事にまで好影響を与えてくれるなんて。
今はコンビになどでももち麦入りのおにぎりなどが売っているので、
気軽に始めたい方はそれらを活用してもいいですね。
それならお昼ご飯に手軽ですもんね。
お家で炊くのであれば、
私が食べやすいと思うのはお鍋で湯でこぼすやり方。
炊飯器でも普通の白米と同様に炊けるのですが、
ちょっとくせがあるんですね。
お鍋でゆでる
1.鍋にもち麦と水を入れ30分~数時間吸水させる(もち麦250グラム、水900ml)
2.それを火にかけてお好みの硬さにゆでる。15分目安。
3.それを流水ですすぐ。これだけ。
※クセが気にならない場合は吸水するまで放置してもかまいません。
これを小分けにして冷凍してもいいし、
すぐ食べられるなら冷蔵しておくと簡単に食べられます。
こうしておくと、お米の代わりとしてはパラパラしすぎますが、
チャーハンなどにしてもいいし、
サラダにちょっと加えるのもプチプチが美味しいですよ!
くせが気にならない方は炊飯器で炊いちゃうのが楽かもしれませんね。
炊飯器で炊く
1.もち麦を炊飯器に入れる。
2.水を炊飯器に入れる。
3.白米モードで普通に炊く。
どちらも簡単ですね。
上の方法はもち麦100%でやっていますが、
お米2合に対してもち麦130グラムにして
2合+260mlのお水を入れて炊く方法もあります。
お好みをみつけてみるのもいいですね。
次はこのもち麦を使ったレシピです。
さてそれではそんな糖質吸収をしてくれるもち麦。
次はレシピをご紹介しますね。
もち麦レシピ
もち麦と一緒に水分をとると効果がアップするそうなので、
朝ごはんとして食べるならお味噌汁やスープに入れてしまうのもいいですね。
また雑炊などにすると更に食べやすくなるそうです。
以下はクックパットより抜粋しました。
シーチキンともち麦のサラダ
- 材料
- シーチキン・・・1缶
もち麦(炊いたもの)・・・1カップ
パセリ(みじん切り)・・・大さじ3
赤たまねぎ・・・1/4個
プチトマト・・・4個
レモン汁・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
- 作り方
- 1.赤たまねぎは粗みじん切り、プチトマトは4等分に切る。
2.ボウルに全ての材料をいれて混ぜ合わせ、器に盛る。
もち麦のチーズリゾット
- 材料
- もち麦ご飯・・・茶碗1膳分
たまねぎ・・・1/4個
ベーコン・・・1枚
牛乳・・・100cc
顆粒コンソメ・・・小さじ1/2
とろけるチーズ・・・ひとつかみ
- 作り方
- 1.たまねぎは粗めのみじん切り、ベーコンもみじん切り。
ご飯が日やご飯の場合はレンジで温める。
2.フライパンにオリーブオイルを熱して、たまねぎとベーコンを軽く炒める。
3.牛乳をいれ、ふつふつしてきたらもち麦ご飯を入れる。
4.ご飯がほぐれたらコンソメをいれて混ぜ、火を止めてチーズを入れて混ぜる。
5.お好みでブラックペッパーかける。
これらにお好みの野菜を加えると更に栄養価がアップしますし、
満足度も増しますよね。
さて次回もお楽しみに!!
関連記事はこちら↓
40代でも痩せられる?食事から見直すダイエット方法!!オートミール♪
40代でも痩せられる?食事から見直すダイエット方法!!玄米7号食♪