我が家は子どもたちとも方眼ノートや
10min FOCUS Mapping®を書いています。
特に子どもたちとは
休日に1日の流れを書くことが多いです。
まず、
子どもたちのいるところで
10min FOCUS Mapping®や方眼ノートを書いていました。
その10min FOCUS Mapping®で書いている
「マル〇と線」の組み合わせが虫のようにみえるとこから
何を書いているんだろう?と興味が出たようで、
最初は「何を書いてるの?」だったのが、
「書いてみたい!」というように。
初めは私のノートから1枚とり、
それを渡して1枚書きました。
それが翌週の休日も続いたので、
余分に購入してあった方眼ノートを
小学生の子ども2人にそれぞれ渡しました。
自分で名前を書いて。
自分で角丸にして。
そこから休日になると
小2の息子が
「あのノート書く!」と自分から。
フレームも最初は私が書いていましたが、
今では自分で書きます。
基本「遊ぶ」内容なんですが、
どこで遊ぶか、何をして遊ぶか
だんだん明確になってきました。
***********************
その中の変化はこちらです。
テレビを見る時間を
朝9時から10時とした場合
10時になったころを見計らって声をかけると、
〇before
「え~…まだ見たい」と渋り
すぐにはやめることができず、
ずるずると見続け最終的に私が怒る。
〇after
自分からノートを確認して、
「あ、そうだった。」
と次の行動へ移せるように。
なので私もイライラもせず怒ることもありません。
小5長女の休日の宿題
〇before
弟たちが遊んでいるのに自分だけ宿題は嫌。
外やゲームで遊ぶのが先になり
日曜日に溜めてやるので
「こんなにできない~」と泣いたりイライラしたり。
私もイライラしてきて悪循環でした。
〇after
出された宿題すべてを書き出すことで
どのくらいあるのかが把握でき、
頭で思っていたより少ないと気づく。
「こんなもんなんだ。」と思えたら
遊ぶ時間と宿題をやる時間を決めてできるように。
イライラもしなくなるし
姉弟喧嘩も少なくなったと思います。
**************************
もちろん全て書いた通りにとはいきませんが
全て〇マルなのでOK。
休日もなんとなく1日が過ぎていましたが、
子どもたちのやりたいことが
親としても把握できるのでそこで私も1枚書き、
その日の行動がスムーズにいっていると思います。
全て〇なので、
イレギュラーなことがあっても
やってほしいことがあっても
子どものやりたいことがはっきりしてきたので、
イライラしなくなってきたと自分の変化も感じています。
初級だけでこの変化なので、
中級を知ったらどうなるのか。
楽しみです!!
5歳年長の3番目はまだこれからのようのなので、
彼の前でも引き続き書いていこうと思います。